¥11,000以上のお買い上げで送料が無料

シリーズから探す
シリーズ 一覧
ブランド

PRODUCTS STORE

PRODUCTS STORY

喫茶わに × PRODUCTS STORE たっぷりな座談会

01 生まれ育った多治見を「面白くないまち」だと思っていた
02 ヒラクビルと喫茶わにが、できるまで
03 自分たちのまちで、自分たちがどう楽しく暮らしていくのか
04 多治見のまちに銭湯とミニシアターがあったなら
05 CHIC...! との往復書簡

<今回の参加者>
たじみDMO COO 小口 英二
たじみDMO 田平 沙織
株式会社ユープロダクツ 代表取締役 平子宗介
PRODUCTS STORE 店長 長山晶子
インタビュアー・編集者 笹田理恵
撮影 加藤美岬

<場所>
ヒラクビル(岐阜県多治見市本町3-25 ヒラクビル1F)


2025年10月でPRODUCTS STOREは5周年を迎えます。1周年では「私たちが支えられている多治見の店を巡り、つながりを感じてほしい」という思いから「PRODUCTS STOREが多治見をひかえめにジャックする2日間」と掲げてコラボイベントを行いまし
た。

PRODUCTS STORE 1周年イベントレポート
https://news.products-store.jp/products-story/1st-event-report/

5周年を迎えるにあたって、まちの皆さんをより知ってもらうべく1周年の参加店と座談会を行いました。3店舗目は、ながせ商店街のヒラクビルにある「喫茶わに」です。お話を伺うのは、運営元であるまちづくり会社「たじみDMO」の小口英二さんと田平沙織さんです。
たじみDMOのCOOである小口さんは、長野県生まれ。学生時代を金沢で過ごし、ひょんなことから多治見へ移り住みます。喫茶わにの店長を務め、ヒラクビルの支配人でもある田平さんは多治見生まれ。「つまらないまち」だと大学進学時に多治見を離れましたが、お休みとして多治見に帰ってきてから気付けば10年。DMOの中心メンバーとして、楽しくがむしゃらに働いています。
異なる境遇の二人が思う多治見の面白さ。ヒラクビルと喫茶わにの開業ヒストリー。そして、これからDMOが手掛けていきたいまちのプロジェクトとは。多治見がもっと面白いまちになる!と確信できるような計画も飛び出て、ワクワクが止まらない座談会に。特に多治見の住人は、最後まで読んでくださいね。

【喫茶わに × PRODUCTS STORE たっぷりな座談会】
01

生まれ育った多治見を「面白くないまち」だと思っていた

今回は、PRODUCTS STOREの1周年で協力してもらった8軒の店に取材させていただいています。取材がすごく楽しくて、私たちとしてはご褒美企画の気持ちです。

平子 : みんなで互いを褒め称えようという心境です。まず「喫茶わに」を運営する「たじみDMO」についての話になりますが、玉木さんでもCHIC…!さんでもDMOさんの話題が出ています。COOである小口さんは長野出身で多治見に移住されたんですよね?

小口 : 僕は金沢で大学生活を過ごしていて地理学という分野に取り組んでいました。地域の商店街や山奥に行ったり、お祭りの存続などを研究している先生についていたので地域の取り組みは関心のある部分でした。

長山 : 大学時代からいまにつながっているんですね。

小口 : あとは、バイトをすごく頑張る学生だったので、金沢の片町という繁華街で店をやらせてもらっていました。その店に商店街の皆さんが来てくれたんです。その人たちの中に金沢のまちづくり会社の方がいて「その仕事って面白いですね」と話していたら「興味があるなら、うちの会社に来いよ」と言ってもらって。興味があったので本当に行ったら入社することになりました。

平子 : 人の縁ですね。

小口 : 自分が担当している事業がうまくいかない面もあり、結局は自ら辞めるかたちになり、その後は地域の行政計画を作るコンサルをやっていました。全国の地域計画を作って行政に納品する仕事ですね。でも、金沢での仕事は現場の皆さんと一緒に何かをつくって、イベントを実施する。コンサルは「これをすれば地域が良くなる」という計画を書いて納品する仕事。それが自分の中では手応えがなく、生涯続けていくのは難しいと考え直した時に、たまたま多治見まちづくり株式会社の求人の話をいただきました。下見も含めて多治見に2度、3度来てから面接をして、すぐに入社しました。

多治見まちづくり株式会社が設立して何年目のタイミングですか?

小口 : 会社ができて8期目ですね。ただ社員は一人もいなかった。当時の社長に「あんたに決めるからすぐ来てくれ」と面接を受けて北陸に帰る車中で合格通知をいただいて。その方から「まちづくりのことを一番分かっているのはあんただから、やりたいように全部やれ」と権限をいただけたんですよね。

平子 : それがいつ頃ですか?

小口 : 16年前の2009年ですね。30歳で移住しました。ちょうど子どもが生まれた年なんですよ。

喫茶わにの店長として勤め、たじみDMOの社員としても数々のプロジェクトに関わっている田平さん。子どもの頃は多治見で暮らしていたんですよね?

田平 : 高校まで多治見で過ごしました。でも、多治見が嫌になって出ていったんです。離れたいと思って愛知県より外の大学しか探さなくて。

小口 : 愛知も嫌だったんだ。

田平 : 嫌でした。だって、多治見から通えるじゃないですか。獣医学部のある大学に進んで、青森県で商工会議所の青年部の方と一緒にお神輿を担いだり、動物のお世話をしたりの4年間を過ごしました。専門職で就職して3年働いて退職後、休憩として多治見に帰って「次はどこ行こうかな~」と考えている状態でした。でも、気付いたらカフェ温土(おんど)のスタッフになっていました。笑

ながせ商店街にあった「カフェ温土」ですね。多治見で働く予定もなく、ちょっとだけ地元に帰ってきただけだったとは。

田平 : もう10年います。笑 当時、私が多治見を離れた理由は、つまらなかったから。戻った時も多治見の面白さは全く分かっていなかった。でも、温土に入ったら面白い人がいっぱいいたんです。スタッフの中には陶芸家さんもいて、仲良くなっていくと「作家さんってめっちゃおもろい !」と思ったり。それまで自分の世界にはいなかった人たちでした。

平子 : 幼少期や学生時代には、多治見で暮らしていても出会えなかった人たち。

田平 : 作り手とは出会えなかったですね。温土に入ってから多治見が面白いと思えました。

【喫茶わに × PRODUCTS STORE たっぷりな座談会】
02

ヒラクビルと喫茶わにが、できるまで

ヒラクビルがオープンしたのは2019年。元々は、時計・宝飾店だった場所をたじみDMO(当時はTMO)がリノベーションして現在に至ります。なぜ、この建物と関わるようになったんでしょうか?

小口 : うちは楽な会社じゃなかったんです。いまでは駅北立体駐車場を稼働して売上がありますが大きな収入が止まる時期もありました。国からまちづくりの専門家の誘いが来て、月の半分は名古屋で出稼ぎに行く状態も3年間やりました。その間は、多治見に関わる度合いが減って停滞した時期が続いていたので、その期間があけた途端に「絶対何かをやる」と決めていろんな方に声かけしたんです。「商店街の物件をどうにかしたい」と話していたから「古い物件が見られるようになった」と教えてもらって、中を見せてもらって借りることを決めました。

平子 : すごい決断力…… !

小口 : でも、結局そこから開業までに3年ほどかかるんです。家賃を抑えたくて「僕らが片付けをやりますから」というところから始まって。裏口は草が生い茂って中に入ることすらできなかったんですよ。

長山 : すごい状態。

小口 : 室内にも時計や眼鏡の説明書、レンズや眼鏡ケースなど山ほどゴミが残っていた。暇さえあればここに来て、ゴミを袋に詰めていく毎日でした。

片付けをしている時点は、まだ何を始めるか決まってない状態ですよね。

小口 : 決まってないですね。でも、頭で「こんな風に使えたらいいな」と想像しながら片付けていました。最初から本屋には入ってもらいたいと思っていました。自分たちのテンションが上がるオフィスが欲しいなど、やりたいことリストを書いていたんです。その中から実現性の高いものを順番に進めてきましたね。

平子 : 思いがかたちになったんですね。

古い建物を改装後、ヒラクビルのようにずっと機能し続けて、まちの人に愛される場所となったのはすごいことだと思います。

小口 : 改装後に使われなくなる場合は、別の人のお金で事業をしているケースも多い。僕たちは自分たちのお金で、自らの手で改装して、自分たちで使っているんですよね。みんなで部屋をぐるりと全部塗ったこともよく覚えています。

平子 : 思いがないとダメですね。ヒラクビルは大きなチャレンジだったと思う。

小口 : でも、やっていること自体がすごく楽しくて、ヒーヒー言っていたけれど充実していました。改装中に行っていた勉強会やワークショップはどれも参加者が楽しそうだし、みんなが作業を手伝いに来てくれたこともすごくありがたかった。ヒラクビルをつくっていた頃は僕らのことを知ってもらえた時期だったし、皆さんがフォロワーになってくれた瞬間でした。

喫茶わには、どんな経緯でヒラクビルにつくられたんですか?

田平 : 最初の構想は、1階が本屋さんで2階がカフェだったんですよ。でも、店に入る動きなどを建築家さんと相談をして1階でわにを開くことになりました。併設して、多治見で創業125年の東文堂書店さんに「ひらく本屋」として入ってもらっています。

平子 : 田平さんが料理や本が好きだったこともあり、導かれるように喫茶わにの店長になった。喫茶わには、カフェで本を読めるのもいいですよね。

田平 : 当時は、書店で販売している本をカフェで読むスタイルも賛成されにくかった。本が汚れたらどうなるかという懸念点もありました。

小口 : 東文堂さんのおかげで書店の仕組みを知りながら、できることが分かって実現できましたね。

「多治見を離れたい」と思って出て行った田平さんが、カフェや書店の開業に携わり、まちづくり会社で10年働く流れはすごく興味深いです。

田平 : 私はないものが欲しい人なんです。不自由を便利にしていきたい。DMOでがむしゃらに働き始めたのは「これがないからつくりたい」「ここを保ちたい」がずっと止まらなくて。わにも一人で行けるカフェが欲しかったから。本が読めてコーヒーが飲める店が作りたいと、小口さんに説明しました。

小口 : だったらメニューは、片手で本を持って食べられるものかなと。

田平 : そこでスープがメインのメニューになりました。自分が本当に作りたいものを続けていって、気付いたら10年経っていました。

【喫茶わに × PRODUCTS STORE たっぷりな座談会】
03

自分たちのまちで、自分たちがどう楽しく暮らしていくのか

現在、喫茶わには、カフェ温土と統合しヒラクビルで営業されています。改めて、ヒラクビルは、多治見にとって大きな影響を与えている場所だと感じます。

小口 : ヒラクビルに関しては、まず僕たちがこの場所をめちゃめちゃ愛していますよね。改装時に自分たちで手を動かしていた段階から、このプロジェクトが一つのまちが変わる大きなきっかけになると思っていました。

平子 : 僕はこの近くに住んでいるので日曜の夕方に子どもと来るんですよ。絵本コーナーで遊んで一冊の本を手に取って帰る。すごく豊かな時間だと思っています。

小口 : ヒラクビルは思い描いた姿に近付いていますね。長期的ではなく短期的に「こうなるだろう」という感覚で走っているところもあるから何も描いていない可能性が高いですが、いまはすごくいい状態。もちろん細かいことを言えば直したい点はいくらでもあるけれど全体としてはいい場所だと思っています。

まちづくりを主体とした公共性の高い会社の人たちが、それだけの思いがあって、受け身ではなく主体性を持って事業を取り組んでいるのは稀なことですよね。

小口 : 全国のまちづくり関係の方が視察に来た際に「なぜ小口さんは地元でもないまちの、まちづくり会社のために一生懸命になれるんですか?」とよく言われるんです。その質問の意味が分からないくらい僕は楽しくやっている。それに移住してきた人間だから、仕事を通じて皆さんと知り合えているんですよね。

平子 : まちを面白くしたい思いがあるからこそ。

小口 : まちもですが会社の中も面白くしたいと思っています。楽しく働ける会社になっていくとみんながモチベーション高く仕事ができる。だから、貸し主が借りる人を探す「さかさま不動産」や本町オリベストリートの複合施設「かまや」の運営管理など面白い仕事を掴んでいます。そこに関わる人たちと仕事をすると自分たちになかった価値観が生まれる。世の中のいろんな人と関わっていくこと自体が刺激的だからこそ、まちづくりの仕事を続けたいと思ってくれたらいいですね。

実際、この5年間でまちが変わった印象がありますが、DMOさんは多治見の変化をどのように見ていますか?

小口 : 多治見に来た当初は、まちづくりはまちづくりの会社がやるもの、行政と話をするものだという感覚もありましたが、いまはPRODUCTS STOREの皆さんや新町ビル、かまやなどたくさんのプレイヤーがいる。まちづくりの概念や価値観が全く変わってきていると感じます。

長山 : 確かに玉木さんのインタビューでもプレイヤーが多いという話題がありました。

小口 : まちづくりは商店街の人の活動だったりするけれど、多治見は広くひらかれている。これはどこの地域でもある感覚ではない。すごいことです。

平子 : 本当にそうだと思う。

小口 : しかも、皆さんが事業を立ち上げる時も必ずまちのことを意識しながらお店を始められている。面白いことや場ができるのも必要ですが、まちを思う人たちがたくさんいる要素がすごく大事。

まちの人が、主体的に「多治見を良くしたい」と考えている。もちろんDMOさんの存在が大きいと思いますが、それこそ「どうしたらそうなれるんですか?」と聞きたくなるような雰囲気になっています。

小口 : まちづくりをやる人たちがいること。まちづくりをやってきた結果、少しずつ地域が面白くなってきている話が伝わると、「まちの人たちと付き合った方が楽しい」という発想になってくるんじゃないかな。

長山 : 確かに伝わっています。

小口 : 自分たちのまちで、自分たちがどうやって楽しく暮らしていくかを考えている。むしろ本能で動いている雰囲気もありますよね。

平子 : しかも、プレイヤーの感度が高い。どの店に行っても誰かに会うんだけど、居心地がいいし、飲食店もおいしい。だから、みんながまちを回遊している。

田平 : そう、DMOの総会が終わった後、マネージャー陣でbenに行ったんですけれど、あの日も知り合いにたくさん会えましたね。

小口 : 幸せですよね。

平子 : 僕は、まちの小さな経済は学びが深いと感じています。僕の世代は持っていない感覚だし、新しい経済のあり方を体現していて興味深いです。そこにはやっぱり社会性が含まれているし、多治見の面白さはそこに現れている気がしますね。

【喫茶わに × PRODUCTS STORE たっぷりな座談会】
04

多治見のまちに銭湯とミニシアターがあったなら

以前から、DMOさんは多治見のまちに宿が必要だと発信し、全国のゲストを招いたトークイベントも開催されていました。宿の運営も視野にありますか?

小口 : そうですね。やりたいことは山ほどあって宿ももちろんやりたいですが、先頭にあるものがなかなか進まないので、どんどん割り込んで入ってきてしまう。

田平 : いま、もじったのかと思いました。笑

長山 : ……もしかして銭湯ですか?

小口 : そう、多治見で銭湯を作りたいんです。まちづくり会社が銭湯を運営する熱海の事例も視察に行ってきました。昨日のこの時間、僕はちょうど風呂に入っていました。笑

平子 : それは廃業した銭湯を活用するかたちですか?それとも新しくつくる?

小口 : どちらでもいいんです。立地やオペーレーションを考えると、商店街の近くにあった方がいい。でも、法的な面をクリアしていこうと思うと既存の銭湯を再生させる方が、まだハードルは低いだろうと。

なぜ多治見に銭湯が必要だと思ってらっしゃるんですか?

小口 : 皆さん宿を始めているじゃないですか。宿に水場をつくるのはコストがかかる。設備としてはシャワーぐらいでいいと考えている人たちにとっても、近くに風呂に入れる場所があるなら宿をつくりやすくなるだろうと。

平子 : 水回りはお金もかかるし、スペースも必要ですよね。

小口 : あとは、多治見だったらすごい銭湯ができるだろうと思っているわけです。

田平 : タイルのまちだから !

小口 : みんな「うちのタイルも使えよ」って言ってきてくれるはず。あとは暑いので、仕事で汗かいた後に風呂に入りたい。駅北の虎渓用水広場で作業をして汗をかいた後に、一回リセットしてから仕事に戻りたい。

仕事の間にお風呂に入れるなんてすごくいい !

小口 : 仕事の途中に風呂に入れる会社にしたい。笑 しかも、風呂にいろんな人たちがいて、そこで話ができるとか。

長山 : 作家だらけかもしれない。笑

小口 : そこでコンビニみたいに食料やTシャツも売っている。銭湯でお土産も買えるし、観光も暮らしも。多治見だったらそれが叶うんじゃないかなって思っています。

長山 : 立ち飲みも作ってほしい。お風呂上がりのビール。

平子 : 個人的な要望 ! 笑 ながせ商店街の空き地も面白いことに使ってほしいですね。

小口 : 最近は、出張に行く度に銭湯を探しています。泊まれる銭湯もあるんです。1階は風呂だけど、2階が湯上がり所とドミトリーがあって。風呂入り放題なんて最高ですよね。

平子 : 楽しみ !

小口 : 30センチずつぐらいは進んでいる感じがしています。

言える範囲でOKですが、DMOさんがいま進めているプロジェクトはありますか?

小口 : いまヒラクビル2階フロアのリニューアルを考えています。2026年3月の周年でオープンできるといいかな。

平子 : 何か新しい場をつくる予定も?

小口 : まあいいや、もう言っちゃえ ! リニューアルの話がこの横にミニシアターをつくろうと思っていて。

多治見にミニシアターはうれしいです !

小口 : 直営でやるかどうかは検討中です。僕らが○○シアターとして運営する方法もあるけれど、いろんな人たちが場所を使ってシアターをやってもらうやり方もある。何もない日は、スタジオや視察の会場としても活用できる。本とシアター、カフェとシアターは相性がいい。ちょっとレベルアップできるかなと。

長山 : 映画館と連動したイベントもできそうですね。

小口 : 隣の土岐市に大きな映画館ができたからこそ。こちららしい表現があるから。

平子 : 小口さんに言えば、映画館もできるんだ !

小口・田平 :

小口 : ただすごく小さい場所なので、このサイズでどんなことができるのかが専らの課題です。そこのゴールが見えてくれば着手しようと思っています。配給に関しては、イベント的に仕入れることもできるし、方法によってはミニシアターとして運営もできる。もしかしたら別の空き店舗で2号館をやる必要があるかもしれないけれど、そうなったらよりいい話。席はゴザを敷いたり人工芝でもいい。一番後ろはカウンターチェアでお茶を飲みながら映画を観る場所をつくりたい。でも、銭湯にしてもシアターにしても、僕らは素人がやろうとしているので、皆さんのお力を借りないとできないですね。

長山 : 夢が広がりますね !

平子 : 近くにできたら、めっちゃ嬉しいですね。

小口 : また一つ、幸せになれるじゃないですか。

【喫茶わに × PRODUCTS STORE たっぷりな座談会】
05

CHIC...! との往復書簡

わにさんで飲む珈琲…私が多治見で商売を始めた思い出がいつも蘇り、原点に立ち返らせてくれる場所です
自身がまだ店舗を構える前はpop up store として、2階のレンタルスペースで開催していたのがつい最近のように思い出されます
ただ古着を販売するだけでなく、コラボ企画を考えたりと…色々なキッカケ作りをいつも田平さんは快く承諾してくださいました。
洋服談義をしながら、珈琲をいただく今のお店で珈琲を提供しているのも喫茶わにとヒラクビルでの経験が活かされています。
私にとっての始まりの場所であり、人モノコトを繋ぐ空間です♪
喫茶わにさんは、これからも多治見の繋がる場所として共生していってください。