¥11,000以上のお買い上げで送料が無料

シリーズから探す
シリーズ 一覧
ブランド

PRODUCTS STORE

PRODUCTS STORY

5th ANNIVERSARY INTERVIEW

01 玉木酒店
02 CHIC...!
03 喫茶わに
04 新町ビル
05 NEU!
06 タネヲマク
07 茶菓小
08 ben

PRODUCTS STOREは来月17日でオープンから5年を迎えます。
お店にご来店くださるお客さま
オンラインショップをご利用いただくお客さま

いつも器を提供してくださる作り手の皆さま
近隣のすてきなお店の皆さま
そして、お店を支えてくれているスタッフ。

たくさんの応援と支えがあり5周年を迎えることができます。

5周年の企画として多治見のまちをより知っていただくべく
1周年企画に関わってくださった
8店舗の皆さんに取材をさせていただきました。

【5th ANNIVERSARY INTERVIEW】
01

玉木酒店

第一弾は、ながせ商店街に店を構える「玉木酒店」さん。
多治見におもしろい店が増える前から、まちの変遷を知る玉木さん。
4代目 秀典さん・陽子さんが引き継いだ頃のお話から、
5代目 鼓太郎さんに引き継ぐための想いなど普段は聞けないお話をたくさん伺いました。
ぜひ、この記事を読んで玉木さんに足を運んでほしいです。

インタビュー記事はこちら

【5th ANNIVERSARY INTERVIEW】
02

CHIC...!

第二弾は、多治見の駅前商店街に店を構える「CHIC…!」の二橋さん。
幼少期から多治見で育った二橋さん。
多治見のまちから出た時期もありましたが、戻って来て、古着店として独立した経緯。
多治見愛があふれる理由やこれから叶えたいことなどを伺いました。
とにかく二橋さんの、多治見への想いが熱い!!
未来にワクワクできる座談会となりました。
ぜひ、この記事を読んでCHIC…!さんに足を運んでほしいです。

インタビュー記事はこちら

【5th ANNIVERSARY INTERVIEW】
03

喫茶わに

第三弾は、ながせ商店街の開くビルにある「喫茶わに」の運営元であるたじみDMOの小口さん、田平さんのインタビューをアップしました。
長野で生まれ、金沢で働き多治見へ移り住むことになった小口さん。
多治見生まれですが、まちに面白さを感じられずに離れ、戻ってから10年、まちづくり会社で働く田平さん。
いまや多治見にはかかせない存在のたじみDMOさん。
ヒラクビル誕生秘話や多治見に新たに生まれるかもしれない場所など……わくわくが止まらないインタビューとなりました。
ぜひ、この記事を読んで喫茶わにさんへ足を運んでほしいです。

インタビュー記事はこちら

【5th ANNIVERSARY INTERVIEW】
04

新町ビル

第四弾は、いまや多治見のまちには欠かせない「新町ビル」の水野さん、花山さんのインタビュー記事をアップしました。
多治見のランドマークともいえる、新町ビルの誕生秘話と思い、人を緩やかにつなぐ「利他」の精神などお二人ならではの視点にたくさん触れました。
いつも撮影でお世話になっている加藤美岬さんにも話に入っていただきました。
多治見の良さが少し解剖されたような、まちの今後がさらに楽しみになる座談会です!
ぜひ、この記事を読んで新町ビルさんへ足を運んでください。

インタビュー記事はこちら

【5th ANNIVERSARY INTERVIEW】
05

NEU!

第五弾は、多治見の人間交差点「NEU!(ノイ)」のうねさんこと笠野さんのインタビュー記事をアップしました。
NEU!さんが多治見にできていなかったら、いまの多治見のまちは変わっていたかもしれない!?そのくらい人と人との交流があるNEU!さん。
自分たちの生きやすさを優先しながら、楽しいことを考えるうねさん。
NEU!さんに自然発生的に人の渦ができる理由が少し分かった気がします。
ぜひ、この記事を読んでNEU!さんへ足を運んでください。

インタビュー記事はこちら

【5th ANNIVERSARY INTERVIEW】
06

タネヲマク

第六弾は毎日食べたくなるカレーを作る「タネヲマク」のワカナさんこと増田若菜さんとの座談会記事をアップしました。
瑞浪でお店を構え、2021年に多治見に移転。タネヲマクさんは、多治見の「カレー偏差値」をぐっと上げた存在です!
インド雑貨のお店から、味噌汁と酵素玄米を提供するお店になり、カレーに辿り着いたストーリー。
研究心と好奇心が旺盛なワカナさん。お話が楽しくて、あっという間の座談会でした。
ぜひ、この記事を読んでタネヲマクさんへ足を運んでください。

インタビュー記事はこちら

【5th ANNIVERSARY INTERVIEW】
07

茶菓小

第七弾は、住宅街にある6席のみの小さなカフェ「茶菓小」さん。
店主の薫さん、陶造形家で夫の健一さんとの座談会記事をアップしました。
薫さんは子どもの頃のエピソードや陶芸の道を進み、カフェを始めるまでのストーリーをお伺いしました。
いろいろな経験をされた薫さんのお話は、茶菓小にたどり着く必要なステップだったように感じます。
いつも近くで見守っていた健一さんも交えながら楽しいインタビューとなりました。
ぜひ、この記事を読んで茶菓小さんへ足を運んでください。

インタビュー記事はこちら

【5th ANNIVERSARY INTERVIEW】
08

ben

第8弾は、⾃社パンフレットでの料理提供・撮影、ものの価値を再定義する「yield」などさまざまな場⾯で複合的に関わっていただいている「ben」さん。
小森欣也さん・梨恵さんご夫婦との座談会記事をアップしました。
多治⾒で benさんが始まるまでのストーリー。お⼆⼈の仕事観や⼈との関わり⽅など「ben の哲学」が詰まっています。
benさんとお話をさせていただくと、いつも新たな発見があり学びになることばかり。今回も産地のことなどアイデアをたくさんいただきました。
ぜひ、この記事を読んでbenさんへ足を運んでください。

インタビュー記事はこちら